- 2020.03.21
【Go】ゴルーチンのチャネル入門!値の送受信が可能!
前回、Go言語でゴルーチンを使ってみました。 ってことで、次はチャネルをメッサ簡単に使ってみます。 僕のプロフィールはこちら 今回のソースコード ■GitHub URL:「https://github.com/izumin0401/go-lang/blob/master/goroutine/chan.go」 早速チ […]
泉浩兵ブログ 俺の俺による俺のためのブログ
前回、Go言語でゴルーチンを使ってみました。 ってことで、次はチャネルをメッサ簡単に使ってみます。 僕のプロフィールはこちら 今回のソースコード ■GitHub URL:「https://github.com/izumin0401/go-lang/blob/master/goroutine/chan.go」 早速チ […]
Go言語には「ゴルーチン」という、かっこいい名前の機能があります。 そもそもGoは並列処理が得意と言われていますが、その並列処理を簡単にしてくれるのがゴルーチンです。 ってことで今回は、Go言語のゴルーチンに入門してみました。 僕のプロフィールはこちら 今回のソースコード ■GitHub URL:「https://github.com/izumin0401 […]
Goでメッサ簡単なAPIを作ってみました。 APIを作るとなると、まあ当たり前ですがルーティングも作ることになるのでそれも合わせて作成しました。 ってことで今回は、Goでルーティング&Json返却APIを1ファイルだけで作成してみます。 僕のプロフィールはこちら 前提 ・Goがインストールされていること ソースコード ■GitH […]
Pythonで「pandas×matplotlib」を使ってみたかったんです。 それだけなんです。 なんかいい感じに元データとなるCSVファイルがないかなーと探していたら、オープンデータで新型コロナ感染者情報のCSVがあったのでそれで遊ぶことにしました。 ってことで今回は、Pythonで新型コロナ感染者数を年代別にグラフで表示してみました。 僕のプロフィールはこちら & […]
前回、K近傍法によるサンプルプログラムを書きました。 ってことで今回は、ロジスティック回帰のサンプルプログラムを書いてみます。 僕のプロフィールはこちら 環境 ・JupyterLab 僕はDocker環境を利用しています。 ■参考記事 ソースコード ■GitHub URL:「https://githu […]
最近Pythonで遊んでおります。 ってことで今回は、K近傍法のサンプルプログラムを書いてみました。 僕のプロフィールはこちら 環境 ・JupyterLab 僕はDocker環境を利用しています。 ■参考記事 ソースコード ■GitHub URL:「https://github.com/izumin0401/doc […]
C言語の特徴であるポインタですが、ポインタには「ポインタのポインタ」というものがあります。 「ポインタのポインタ」は「ポインタ」のアドレスを持っているだけなので、要は単純に連鎖しているだけです。 ということは、「ポインタのポインタのポインタ」もできるわけです。 なので今回は、「ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタ」、名付けて10連ポイン […]
ちょっとC言語を触っていて気になったのでメモしておきます。 僕のプロフィールはこちら 気になったのはこちら [crayon-600d129dd88a3070262976/] ↑はただのサンプルプログラムなんですが、引数に「void」ってありますよね。 他の言語を基準に考えると違和感ありありだし、「そもそも意味ないんじゃね?」って思って書いていなかった時期も […]
AWS EC2にWordPressをインストールしたらエラーが出た。 ググってやっても、まあいつも通りうまくいかない。 ってことで今回は、AWS EC2でWordPressをインストールする際に出たPHPバージョンエラーの解消方法を解説します。 僕のプロフィールはこちら エラー内容 [crayon-600d129dd8bd6794226418/] ↑のよう […]
普通のシステムだとログの出力って当たり前にやると思います。 また、開始・終了ログも必ずと言っていいほど記載すると思います。 「どの処理でも書くのなら共通化するべきでしょ?」ってことで今回は、Traitで開始・終了ログ出力を共通化してみました。 僕のプロフィールはこちら まずはトレイトを新規作成 何はともあれ、まずはトレイトを作成します。 app直下に「Tr […]