あなたは今ホテルに泊まっているとします。
ちょっと外に出たくなった時、あなたは鍵をフロントに預けますか?
選択肢は以下の3つです。
①鍵を丁寧にフロントへ預ける
②鍵を預けずそのまま持って外に出る
③そもそも鍵閉めないよん
③は論外として、意外と鍵を預けるかどうかは悩みどころではないでしょうか?
特に心配性な方ほど気になる問題ではないかと思います。
という事で今回は、ホテルに泊まった際、鍵をフロントに預けるかどうかについてお話ししていこうと思います。
そもそもホテルの鍵はどうするべきか?
本来ホテルの鍵というのはどうすべきなのでしょうか?
結論から言うと、ホテルの鍵はフロントに預けるべきです。
ホテルの鍵を無くしたとなると、ホテル側からすればたまったもんじゃありません。
あくまで「べき論」で、逆にいちいち預けられても困ると思われるケースもあるようです。
かと言ってわざわざ預けるのか?
ここからが本題ですが、本来なら鍵は預けるべきです。
では、一般の方がどうするのかを考えてみましょう。
ホテルに泊まった時、頻繁に外に出る方も多いと思います。そんな時にいちいち鍵を預けるのかという事です。
というより、皆預けてるのかという事になりますが、ご丁寧にフロントへ鍵を預けている人を僕は見た事がありません。
だって、面倒なんだもん。
僕は海外に行った時に持ち歩いていた
僕が正しいというつもりは全くありません。
というよりも、何度もお話ししていますが、本来鍵は預けるべきです。
ただ僕は面倒だったので、海外に行った時も鍵を預けませんでした。
ずーーと持ち歩いていました。「無くさなかったら良くない?」精神で旅していました。
無くさなかったら良くない?でも無くしたら頑張って!
無くさなかったら良いのです。
ただ、無くしてしまった場合は自己責任ですので頑張ってください!
海外なので言葉が通じないですし、「鍵無くしたんですけど・・・」って伝えるのは一苦労です。
物忘れが激しい方は率先して鍵を預けるべきかと思います。
鍵を無くした場合は、基本的に手数料を取られる事になります。
預けない場合、ホテルマンに何か言われる?
心配性の方は、「鍵を預けなかったら何か言われるんじゃないのか?」と思われるかもしれません。
ただ、僕が海外でホテルに泊まった時は何も言われませんでした。
というより、ホテルマンもいちいちお客さんの相手をしていられないので、ほぼ無関心です。
わざわざ呼び止めて「鍵預けろよ」なんて事は言われないのでご安心を。
ホテルマンも、お客さんの事を一人一人見ていられません。特に海外だとそこら辺は適当です。
無くしたら再発行の手数料がかかるかも。。
最近は鍵がカードキーの場合が多いですが、仮に無くした場合は再発行の手数料を取られる場合もあります。
本来は預けるべきなので、無くしたらお金を払うのはある意味当たり前ですよね。
お金を取られないように、常に注意を払っておきましょう。
カードキーじゃないものは要注意!
鍵が通常のもの(カードキーではないもの)は要注意です。
鍵を無くしたらドアノブも変えなくてはならないため、多額の請求が来る可能性もあります。
通常の鍵の場合は預ける、カードキーの場合は預けない、という感じに切り分けるのもありかもしれませんね。
鍵を預けた場合は何と言って受け取ればよい?
鍵を預けた方は、自分の部屋番号と名前を名乗れば問題ありません。
海外の場合だと、パスポートなど身分証明できるものを見せれば一発OKです。
そこまでビクビクしなくても意外といけちゃうのが海外なので、預けておきたい方は心置きなく預けてしまいましょう。
結局ホテルマンも面倒やん
ホテルマンも毎回鍵を預けられたら面倒ですよね。
ただ、鍵を預ける事によってホテルマンはお客さんの外出の有無を判断しています。
でも、お互いに面倒ですし、意外と預けて嫌がられるケースもあるようなので、預けなくても問題にはなりません!
役立つ英語集
英語集というほどでもないですが、知っておくと便利な英語を載せておきますね。
日本語 | 英語 |
---|---|
鍵を預かってください。 | Please keep my key. |
鍵をください。部屋の番号は○○です。 | Can I have my key? My room number is ○○. |
まとめ
鍵を預けるかどうかは、どのホテルに泊まっているかにもよりますが、ルール的には預けるべきでしょう。
ただ、暗黙の了解的な感じで、皆鍵を預けません。
結局は本人がどうしたいかであって、面倒な方は持ち歩けばいいわけで、不安な方は預ければいいわけです。
つまり、鍵を預けるかどうかはあなたが決めればよいという事です。
・べき論だと鍵は預けるべきである。
・ご丁寧に鍵をフロントに預けている人はそんなにいない。
・鍵を無くしたら自己責任です。よろしくどうぞ、どうぞよろしく。
・鍵を預けなかったからと言って、わざわざホテルマンに呼び止められる事はない。
・無くしたら再発行の手数料を取られる。
・ドアノブタイプの鍵は多額の請求が来るかもしれないので要注意。
・鍵を受け取る場合は、部屋番号と名前を名乗ればOK!