観光地として人気のある「グレート・バリア・リーフ」。
観光スポットとして有名ですが、環境問題が顕著に現れている場所でもあります。
今回はそんなグレート・バリア・リーフについて、環境問題も踏まえて見ていこうと思います。
グレート・バリア・リーフの概要
グレート・バリア・リーフは、オーストラリアの北東岸にある世界最大のサンゴ礁です。
総面積は34万4,000平方メートル以上にもなり、一つの構造物としては世界で最も大きい存在です。どのくらい大きいのかというと、「宇宙空間からでも視認できる」と言えば、その大きさが分かるでしょうか。
とはいえ、構成しているのはごく小さなサンゴなどであり、それらが数十億も集まることで、このような大きさになっているのです。
世界遺産に登録されたのは1981年ですが、その大部分は「グレート・バリア・リーフ海洋公園」に指定されています。
そこでは、漁業や観光など、環境に何らかの影響を与える恐れがある人間の行動が制限されていますが、そのような措置を講じていても「表面流出」や「サンゴの白化現象」などの環境変化は起きており、それらへの対策も行われています。
とはいえ、観光地としてはかなり知られており、その収入は年10億オーストラリアドルにも上るため、制限することによる損失も無視できない状態となっています。
グレート・バリア・リーフの地理および地質
グレート・バリア・リーフは、最も北にある島の「ブランブル・ケイ」と「パプアニューギニア南海岸」の間にある「トレス海峡」から、最も南にある島の「レディーエリオット」と「フレーザー」の間にある「名もなき海峡」までがその範囲とされています。
グレート・バリア・リーフが作られたきっかけは火山活動です。
新生代に入ってから、オーストラリア大陸は年にセンチのスピードで移動しているのですが、大陸の東部で隆起が頻繁に起きた時期があり、その時に400キロの長さに渡る分水界が作られました。
その時期に、火山活動が活発になり、多くの島が作られ構造盆地が出来上がったのですが、そこにサンゴが棲みつくことでサンゴ海となったのです。
現在のグレート・バリア・リーフを形成している地層は、古い暗礁などが含まれた所に堆積物が重なってできた開析海岸平野です。
ちなみに、初期の暗礁が形成されたのは60万年ほど前からとされており、現在のサンゴ群は2万年前から形成されたと言われています。
グレート・バリア・リーフの生態系
グレート・バリア・リーフは多くの絶滅危惧種などが生息していることでも知られています。
クジラやイルカなどは30種類(ミンククジラ・ザトウクジラ・ジュゴンなど)、ウミガメは6種類(アオウミガメ・オサガメ・ヒラタウミガメなど)が確認されています。
海草は15種類で、「ハロフィラ」と「ウミジグサ属」が多く、亀などを引き寄せる役割を果たしています。
暗礁の近くにあるマングローブでは、「イリエワニ」が生息していることが確認されている他、サメやアカエイ科などは125種類が確認されています。
鳥は215種類ですが、その中には「海鳥」が22種類、「海岸線に生息する鳥」が32種類含まれています。主に暗礁を巣にしていますが、多くは北部もしくは南部の島に集中しています。
そして、水深50メートル未満の領域には、ウミヘビ科の生物が17種類生息しています。北部よりも南部で発見されることが多いですが、世界遺産登録区域のウミヘビの中に固有種は確認されていません。
グレート・バリア・リーフの環境問題
先ほどもお話ししましたが、グレート・バリア・リーフでは環境保護の対策がなされているものの、いくつかの問題が発生しています。
現在の最大の懸念材料は、サンゴの白化現象を発生させる「気候変動」です。
1998年・2002年・2006年の夏に海洋温度が上がり、かなり広い範囲で白化現象が起きました。また、気候変動は魚の生息区域を変化させるので、海鳥の数が減るという問題も引き起こします。
他には、「公害」も無視できません。
北東オーストラリアでは、農場における過剰放牧や殺虫剤の過剰使用などにより、熱帯性の洪水がたびたび発生しますが、それによりサンゴ礁は汚染されてしまいます。
また、グレート・バリア・リーフでは「オニヒトデ」が大量発生することもあります。
オニヒトデは、サンゴの「ポリプ」を主食としているのですが、あまりに多く発生すると、当然ながらサンゴ礁は食い荒らされてしまいます。
2000年に起きた大量発生では、実にサンゴ礁の66%が失われてしまいました。
人間が利用してきた歴史
今でこそ、グレート・バリア・リーフは世界遺産や観光地などとして知られていますが、実は古くから人間が利用してきた歴史も存在しています。
アボリジニはおよそ4万年前から、トレス海峡の諸島民はおよそ1万年前から、この地域を居住地として利用していました。そこでは70以上の部族が形成され、彼らにとってグレート・バリア・リーフは文化を特徴付ける存在となっています。
その後、1768年にフランスの航海者である「ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル」がグレート・バリア・リーフを発見するのですが、その時は領有権を主張しなかったため、その存在はほとんど知られませんでした。
それから、グレート・バリア・リーフ周辺で何度か海難事故が起きたのですが、環礁がなかったため、19世紀頃まで全貌が知られることはありませんでした。
1975年になると、オーストラリア政府はグレート・バリア・リーフ海洋公園を定め、経済活動に制限がかけられることになり、サンゴ礁を維持するための対策が採られ続けています。
まとめ
グレート・バリア・リーフは観光地として人気がある反面、環境問題が最も顕著な場所でもあります。
人間が楽しむために観光をするのは勝手ですが、やはり環境を保護する取り組みは大切です。
グレート・バリア・リーフが見れなくなることのないように、政府や個人がしっかりと環境問題に取り組まなくてはなりません。
海外旅行予約なら
Booking.com
ヨーロッパの予約ならBooking.comがおすすめです!
Agoda
アジアのホテル予約ならAgodaがおすすめ!
早割・直前割引プランも満載!アゴダのお得な海外・国内ホテル予約
オーストラリアへ行くなら
オーストラリアのガイドブック
オーストラリアへ行く際のガイドブックです。1冊持っていると便利ですよ。