メリットはヘッドラインに書いてください。
あなたがこの記事を読んでいるという事は、広告に関心のある方だとお見受けします。
恐らく、自分の商品を宣伝したい、もしくは宣伝している方かと思いますが、広告というものは技術を組み込まなければ意味がありません。
世の中には広告が溢れていますが、人は最初の数行しか読みません。
一つ一つの広告をじっくり読む人なんていないですよね。
だからこそ、最初の数行というのは非常に重要となります。
これは広告に限らず一般的な記事にも言える事です。
最初の数文字、数行に力を入れる事は非常に大切です。
詳しくはこれから解説していきますね。
60%の人は最初の数行しか読まない
まずあなたに質問をしますね。
あなたが一日の間に目にする広告の数はいくらでしょう?
もちろん数字は前後しますが、大体200~3000件と言われています。
つまり、それだけ僕たちは広告に晒されているわけです。
ではここでまたまた質問です。
あなたが目にした広告によって商品を購入する事がどれくらいあるでしょうか?
恐らくほとんどの場合、商品を購入する事はないはずです。
200~3000件の広告に晒されているにもかかわらずです。
つまり、ほとんどの広告は意味をなしていないわけですね。
とりあえずここでは大切な事だけ頭に入れておいてください。
何より大切な事は、「最大のメリットをヘッドラインに入れる事」です。
ヘッドラインで製品を売る事ができなければ、あなたのお金の90%がムダになる。
by デイヴィッド・オグルヴィ
一番目に留まりやすい場所はヘッドライン
ほとんどの人は、広告や記事をじっくり読む事はなく、さらっと読んで終わりです。
あなたも、目当ての記事を探してたまたま開いた記事が目当てのものじゃないと分かると、すぐ戻るボタンを押しませんか?
この問題は、一番目に留まる箇所に見込み客の興味を引く文章を書けば解決します。
では、一番目に留まる箇所はどこか。
それがヘッドラインになるわけです。
ヘッドラインの良い例・悪い例
文章というものは具体例があると分かりやすいですよね。
以下にヘッドラインの良い例・悪い例を記載しておきます。
参考にしてみてください。
「ウェイター、ウェイトレスの皆さんへ。取引の秘訣を教える新ワークショップ!」良い例
「ウェイター、ウェイトレスの皆さんへ。チップを512%増やす方法を教える新ワークショップ!嘘なら代金はお返しします」
「ルイーズ・テイラーが素晴らしい家をデザインします」良い例
「〇〇賞受賞のインテリアデザイナー、ルイーズ・テイラーが、あなたの家を予想もしなかった価格で豪華なモデルハウスに変身させます」
「人生最高の時間をスナップに収めましょう!」良い例
「フィルム大セール! 35ミリフィルムがすべて25%オフ 今週限り!」
「当菓子店の最新の逸品を試食してください!」良い例
「チョコレート好きのみなさんへ。3キロのファッジ・デビル・ボルケーノ・パイにかぶりつこう。もちろん無料!」
具体例を見ても分かる通り、良い例の方が何を伝えたいのかがはっきりとしていますよね。
つまりは、ヘッドラインで対象となる見込み客をすぐに引きつけなければならないわけです。
ヘッドラインは「肉についた値札」。自分が宣伝しているような商品を欲しがっている読み手に、ヘッドラインで合図を送るのだ。
by デイヴィッド・オグルヴィ
長いヘッドラインと短いヘッドラインのどちらが効果的か?
ここで少し考えてみましょう。
ヘッドラインが重要だという事は分かりましたが、これは長い方が良いのか、短い方が良いのか。
これは人が瞬時に処理できる文字数に依存します。
人が一目で処理できる数字の数は5~9個です。
文字も同様に5~6文字くらいが一目で理解できる文字数と言われています。
人は瞬時に数文字しか理解できないわけであり、文章が長くなればなるほど理解できなくなるわけです。
つまり、ヘッドラインは短い方がより効果的なのです。
短いヘッドラインは長いヘッドラインよりも多くの人の目に留まる。ヘッドラインが長くなるほど、読む人は少なくなる。
by スターチ・リサーチ
ヘッドラインの文字数と読んだ人数
先ほどヘッドラインは短い方が良いというお話をしました。
もちろん絶対というわけではありません。
ただし、統計上正しいわけであり、以下の表を見てもそれが理解できます。
ヘッドラインの単語数 | ヘッドライン全体を読んだ人数 |
---|---|
3以下 | 87.3% |
4~6 | 86.3% |
7~9 | 84% |
10~12 | 82.5% |
13以上 | 77.9% |
ヘッドラインの単語数が増えれば増えるほど、ヘッドライン全体を読んだ人数は減少しています。
つまり、文字の長さだけ見れば、短くコンパクトに伝える方が効果的という事になります。
まとめ
あなたが何かを宣伝する際に注意すべき事は、メリットをどのように伝えるかです。
メリットを伝える文章がしっかりしたものであっても、その文章が最後に書かれていたら、そもそも読まれないかもしれません。
だからこそ、ヘッドラインに何を書くかという事をしっかり考えた上で文章を書く事が大切なのです。