今日は、実際に苗と種を植えていきます。
いよいよ秋冬野菜の栽培開始です!
開始前の状態
1週間ぶりに来ましたが、特に変わった様子はありません。
黒マルチがかかっていない箇所はまだ植え付けを行わないので多少ぐちゃぐちゃになっても問題ありません。
まずは作付図を確認
まずは、どの区画に何を植えるのかを確認します。
シェア畑では作付図というものがあるので、それを参考に植え付けを行います。
ちょっと汚いですが、作付図通りに苗・種を植えていきます。
苗を植える手順
苗を植える手順は以下のようになります。
- マルチ穴あけカッターで穴をあける
- 穴を開けた箇所に苗をセットし、少し浮くくらいの位置に調整する
- 苗を取り出し、水分を含ませて再度セットする
- 穴と苗の隙間を埋めるように土を入れていく
- 水やり
- 必要に応じて防虫ネットを設置
マルチ穴あけカッターはこれ
このような器具を使い、マルチに穴を開けていきます。
グッと押し込むと、マルチと土をごっそり取ってくれます。
茎ブロッコリーはこんな感じ
苗を植える手順に沿って、一番手前の畝に茎ブロッコリーを植えてみました。
少し苗と苗の距離が近かったかなと反省。
まあ最初なんでこんなもんでしょう。
防虫ネットを設置
茎ブロッコリーには防虫ネットを設置します。
防虫ネットの設置方法は非常に簡単です。
- 青い棒(曲がるやつ、名前分からない。。)を両端に設置。
- 防虫ネットをかぶせ、青い棒と防虫ネットを留め具で固定する(青い棒一つに付き3か所)
- 防虫ネットの端っこをUピンのようなものでまとめて終わり
隣はイチゴを植える予定ですが、植え付けは10月頃になるのでまだ何もしません。
コマツナ・カラシナ・カブを植える
左側(黒マルチがかかっていない側)は筋蒔きを行います。
3つの筋を作り、それぞれコマツナ・カラシナ・カブの順に種を蒔きました。
大体2㎝感覚で種を蒔いていきます。
種を蒔いたら、筋を埋めるように土をかぶせ、少し上から手で押さえて鎮圧させます。
で、水をやれば終了です。
右側は大根になります。一つの穴に4つの種を蒔きます。
小指で1㎝ほどの深さの穴をあけ、それぞれ種を植えていきます。
一つの穴に4つの種なので、計16個の種を植えます。
種を植えれば、土をかぶせて水をやれば終わりです。
ナバナを植える
一番奥の畝です。
左側にはナバナを植えます。
ナバナは一か所でもそれなりに収穫できるそうなので、中央に穴を開けるだけになります。
同じく種を植えて水をやれば終わりです。
隣はスナップエンドウになりますが、これも10月頃に植え付けを始めるので今は放置になります。
作付完了後はこんなかんじ
さて、全体の作付が完了しました。
とりあえず形になりましたね。
今日以降は、毎週様子を見に来ては、水をやって様子を見るような感じになります。
思っている以上に簡単なのでびっくりです。
まとめ
今日は苗・種の植え付けを行いました。
最初は良く分かりませんでしたが、作付図があったのとアドバイザーさんに質問しながらだったので、最終的には形になりました。
ここまでくれば、あとは野菜が育つのをじっくりと待つのみです。
日々成長の記録もしていくので乞うご期待!