便秘は誰しもが悩む深刻な問題です。
ただ、巷で言われている解消方法を試しても思うように改善されないことが多いですよね。
ということで今回は、便秘解消方法について、ヨーグルトに焦点を当てて解説します!
便秘解消にはヨーグルトだけじゃない?!
便秘にはヨーグルトを食べると良い、食物繊維を摂ると良いなどと言われます。
たしかに、ヨーグルトに豊富に含まれる乳酸菌が腸内環境を整えてくれ、それによって便通が促されることが期待できます。
また、食物繊維は便のカサを増やして腸を刺激し、それによって大腸の動きが活発になることが期待できます。
しかし、ヨーグルトを食べても食物繊維を摂っても、思うように便が出ないという方もいるのではないでしょうか。
ただヨーグルトを摂るだけ、食物繊維を摂るだけではダメなのです。
便秘解消のためには、どんな乳酸菌や食物繊維を摂るのか、どうやって摂るのかが大切になります。
ある人にとっては便通をよくする働きが期待できても、ある人にとっては働きが期待できないことがあります。
つまり、人それぞれにあった方法があるのです。
巷では、これが良い、あれが良いと色々なことが言われています。
そういったことを試すのも良いですが、まずは自分にあった方法を探してみましょう。
食物繊維には2種類ある!
食物繊維といっても2種類あり、この2つは働きが違います。
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は水に溶けない性質を示す食物繊維のことです。
便のカサを増やし、腸を刺激して大腸の働きを活発にします。
ボソボソ、ザラザラした食感があり、よく噛まないと食べにくい特徴があります。
自然とよく噛むようになるので、たくさん噛むことで満腹感を得られて食べ過ぎ防止になります。
不溶性食物繊維が多い食品は、ゴボウやレンコンなどの野菜、未精製穀物、きのこなどです。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は水に溶ける性質のある食物繊維です。
水分を吸うと粘性が出て、一緒に食べた糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれます。
吸着する性質があるので胆汁酸を吸着して排泄し、新たに胆汁酸を作るために体内のコレステロールが使われます。
また、腸に棲みつく善玉菌のエサにもなり、善玉菌が元気になることで腸内環境が整います。
水溶性食物繊維を多く含む食品は、海藻や大麦などです。
食物繊維のバランスが大事!
食物繊維には2種類あり、それぞれ違いがあり、2つの性質を知って使い分けることが便秘解消のためのポイントです。
コロコロした便が出るタイプの便秘の人は、腸の働きが鈍っている可能性があります。
普段野菜やきのこなどを食べていますか?
野菜を食べているといっても、サラダの野菜を少しなどではないでしょうか。
これでは食物繊維摂取量が少ないです。
腸の働きが鈍っている便秘の場合は、不溶性食物繊維を意識して摂取するとよいでしょう。
ストレスが原因の便秘の場合、不溶性食物繊維ばかり摂ると便秘が悪化をすることがあります。
ストレスが原因の場合は、水溶性食物繊維を意識して摂取するとよいでしょう。
多くの食品は水溶性よりも不溶性食物繊維を多く含んでいるので、水溶性食物繊維を摂るために工夫してみてください。
大麦をご飯に混ぜるなどすると摂りやすくなります。
食物繊維ばかり摂っていると便が固くなることがあるので、水分も一緒に摂るようにします。
自分に合ったヨーグルトの選び方とは
ヨーグルトには乳酸菌が含まれていて、乳酸菌の働きで腸内環境が整うことが期待できます。
しかし、自分にあったヨーグルトを選ばなければその働きは期待できません。
では、どのように自分にあったヨーグルトを選べばよいのでしょうか。
人の腸に棲みついている腸内細菌の種類やバランスは人によって違います。
そのため、合う乳酸菌、合わない乳酸菌が違います。
ヨーグルトに使われている乳酸菌は製品によって違うので、自分に合うヨーグルト、合わないヨーグルトがあります。
自分に合っているヨーグルトの場合、食べることでお腹の調子がよくなってきます。
食べてすぐに腸内環境が変わるものではないので、同じヨーグルトを1日100g以上、最低でも1週間は食べ続けてみます。
それでお腹の調子がよくなれば合っています。
変わらないようなら他のものを試してみましょう。
乳酸菌やビフィズス菌のサプリメントの場合も、自分にとって合うもの合わないものがあります。
お腹の調子がよくなれば合っています。
ヨーグルト以外のものも試してみて!
乳製品にアレルギーがあってヨーグルトを食べられない人もいます。
また、冷たいヨーグルトを食べてお腹が冷えてしまい、便秘が悪化する人もいます。
この場合は、ヨーグルト以外の発酵食品を試してみましょう。
ヨーグルト以外にもさまざまな発酵食品があり、腸内環境を整えることが期待できます。
日本人が昔から食べてきたものが味噌やぬか漬けです。
日本人が昔から食べてきたものは日本人の体に合っていると言われています。
味噌にもぬか漬けにも乳酸菌が含まれています。
加熱をすると乳酸菌は死滅してしまいますが、加熱した乳酸菌でも腸に働きかけてくれます。
また、温かい味噌汁を飲むことでお腹が温まり、それによって腸の働きがよくなることが期待できます。
スーパーで売られているぬか漬けはしっかり発酵しておらず、味付けされただけのものもあるので、手作りすることがおすすめです。
乳酸菌ではありませんが、納豆も発酵食品です。
納豆は食物繊維が豊富で、食物繊維も摂ることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
便秘は誰もが悩む問題ですが、最終的には「自分に合った方法を自分と向き合い試していく」しかありません。
自分と向き合うことが大切ということですね。
ではまた!