北海道東部に位置する知床。
知床半島は2005年に世界自然遺産に登録されており、人の手が入っていないありのままの自然豊かな土地は、多くの観光客に根強い人気があります。
今回はそんな自然豊かな知床半島をご紹介します。
知床とは
知床は北海道東部に位置しています。
ご存知の方も多いかと思いますが、世界で最も低緯度で海水が結氷する海水域になります。
自然がそのままの形で保存されているので、独自の食物連鎖が形成されています。
知床に多様な動植物が多いのは、プランクトンの影響があります。
栄養塩を求めてプランクトンが繁殖する事で、それを餌とする魚などが知床半島にやってきます。
さらにそれを食料とする哺乳類が知床半島にやってくる事で独自の食物連鎖を形成しています。
流氷に付着した藻類などが、知床近くの海域に栄養を運んでくる事で、現在の自然豊かな知床を作りだしています。
知床の由来
知床の名前の由来はアイヌ語から来ています。
アイヌ語で「シレトク(sir etok)」と言い、意味は「地山の突き出た所」という意味だそうです。
知床の世界遺産登録
2005年、第29回ユネスコ世界遺産委員会で、知床は世界遺産に登録されています。
知床すべてが世界遺産に登録されているわけではありません。
登録対象の地域は、オホーツク半島に面した知床半島とその沿岸海域となっています。
海洋を含む地域が世界遺産に登録されたのは日本で初めてです。
世界で最も南端に接岸する流氷は世界的にも価値があり、また生息する動植物や独自の食物連鎖が評価されています。
知床半島
オホーツク海に突き出た半島で、北海道の東部に位置しています。
長さは約70kmです。
後ほど紹介しますが、観光客に人気のスポットが数多くあり、特に知床八景は観光地として有名です。
また、千島火山帯により、この地域は良質な温泉が湧き出ています。
知床半島は自然豊かな場所として有名ですが、温泉街としても有名です。
知床八景
知床の中でも有名は景勝地である8つの場所をまとめて、知床八景と呼びます。
その8つをすべてご紹介します。
知床五湖
知床五湖は、北海道斜里町にある5つの湖の事を指します。
原生林に囲まれた環境なので、多くの動植物を目にする事ができ、幻想的な雰囲気を味わう事ができます。
知床五湖は2つのルートから楽しむ事ができます。
1つは「高架木道」で知床連山と第一湖を見渡す事ができます。
2つ目は「地下遊歩道」になります。
遊歩道からはエゾシカなどが観察できますが、ヒグマが出没する事もあり、遊歩道が一部閉鎖される事もあるそうです。
カムイワッカ湯の滝
知床硫黄山から湧き出る温泉が流れ込んでいます。
お湯が滝のように流れ込んでいる事から観光地として人気がありますが、滑落事故も増えています。
知床では自然の形をそのまま残すため、なるべく整備を行ないません。
カムイワッカ湯の滝も同様で、整備を特に行なっているわけではないので、「沢登り」を行なう際は十分に注意しましょう。
フレペの滝
地元では「乙女の涙」と呼ばれ親しまれています。
なぜ「乙女の涙」なのかと言うと、この滝には川がなく、雪と雨による水分が崖の裂け目からチョロチョロと流れ落ちる様子が、まるで涙のようだからだそうです。
オシンコシンの滝
日本の滝100選にも選ばれており、「双美の滝」と呼ばれています。
「双美の滝」と呼ばれているのは、途中から滝が2つに分かれているからです。
滝の上には展望台があるため、知床連山を一望する事ができます。
また、滝の途中までは階段で上がる事ができるため、滝の迫力を楽しむ事ができますよ。
夕陽台
夕陽の名所として有名で、特にデートスポットとして人気があります。
オロンコ岩
高さが約60mもある岩で、頂上までは階段で行く事ができます。
階段の段数は約170なので、上り切れる人は是非行ってみましょう。
名前の由来は、この地域に住んでいた先住民「オロッコ族」からきています。
プユニ岬
岬というだけあって、ウトロ港などが一望できる場所で、夕陽の名所としても有名です。
阿寒摩周国立公園まで見渡す事ができます。
また、一番最初に流氷を見れるポイントでもあります。
知床峠
標高は738mで、知床連山の尾根筋にあります。
夏場にも残雪が見れる場所で、ドライブコースとしても人気があります。
ウトロ温泉
北海道斜里町ウトロにある温泉で、別名を「知床温泉」と言います。
温泉街は知床半島の西岸に位置しています。
ホテルは現在5軒ありますが、小規模の民宿も多くあります。
ただ、東日本大震災の影響などにより、経営不振が相次いでいます。
ただし、ウトロ温泉街は知床観光の拠点でもあるため、観光で訪れる人も多くいます。
ゴジラ岩
知床での食事
知床では流氷のため、1~3月までの間、休漁となります。
ただ現在では冷凍技術が進んだ事もあり、1年中知床の食事を楽しむ事ができます。
知床の定番といえば鮭です。
地元では「あきあじ」と呼ばれています。
鮭を楽しむのもいいですし、鮭に関連する商品も多いので、お土産として誰かにプレゼントすれば喜ばれる事間違いなしです。
また、鮭の中でも有名なのが鮭児です。
1万本に1本の割合で水揚げされるそうですが、一度は食べてみたいですね。
知床の平均気温
知床の平均気温は以下の通りです。
やはり北海道という事もあり気温が低めなので、しっかり防寒をしていきましょう。
月 | 平均気温 |
---|---|
1月 | -5.9℃ |
2月 | -6.1℃ |
3月 | -2.6℃ |
4月 | 4.4℃ |
5月 | 8.3℃ |
6月 | 14.5℃ |
7月 | 18.3℃ |
8月 | 20.8℃ |
9月 | 17.6℃ |
10月 | 10.6℃ |
11月 | 4.3℃ |
12月 | -2.3℃ |
知床のマップ(地図)
知床のマップ(地図)になります。
まとめ
独自の食物連鎖が形成されており、自然を楽しみたいという人にはピッタリな観光地だと思います。
観光を楽しむのはもちろんですが、北海道の食事は絶品なので食事を楽しみたい人にもおすすめです。
温泉好きな人はウトロ温泉街に行ってみるのもいいかもしれません。
是非とも北海道の大自然を味わってみてください!
知床へ行くなら
知床のガイドブック
知床へ行く際のガイドブックです。1冊持っていると便利ですよ。