ブログは資産である。
最初に名言を放っておきました(笑)。
そんな事はどうでもいいですね。
ブログを一生懸命書いている方なら、いかにコピペをする人がしょうもないかは分かるかと思います。
もちろんサイトの種類によっては個人を出さないものもありますが、自分の言葉で書かずして何の意味があるのかと思ってしまいます。
でも、コピペするしか能がない人が実際にいるんですよね、残念ながら。
今回は、そんな人からあなたの貴重な資産を守るための方法をご紹介します。
あくまでWordPressのプラグインなので、WordPressではない方はごめんなさい。
※WordPressでない方も、方法がないわけではありません。
僕のプロフィールはこちら
コピペ禁止プラグイン「WP-Copyright-Protection」
WordPressというのは本当に便利ですね。
「こういうものないかなー」なんて調べてみたら大体ありますから。
では、コピペ禁止のプラグインである「WP-Copyright-Protection」を早速導入してみましょう!
「WP-Copyright-Protection」の導入手順
「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
「WP-Copyright-Protection」で検索します。
「今すぐインストール」をクリックして、インストールします。
「有効化」をクリックして、プラグインを有効にします。
有効化した後、特に設定する必要はありません。
すでにコピペが禁止になっていると思うので、自分のサイトで試してみましょう!
「WP-Copyright-Protection」を導入する事でできなくなる事
「WP-Copyright-Protection」を導入する事で、以下の事ができなくなります。
・右クリック
・左クリックを押したままドラッグ
・「Ctrlキー」&「A」による全選択
基本的に記事をコピペしたり選択したりする事が一切できなくなるので、あなたがもしコピペを気にされているのなら導入する事をおススメします。
コピペ禁止にするデメリット
コピペを禁止にする事で発生するデメリットもあります。それは以下の通りです。
・ユーザビリティが落ちる
・ソースコードのコピペが出来なくなる
ユーザビリティが落ちる
これに関しては、あまり気にしなくても良いかもしれません。
確かに選択する事すらできなくなるので、「あれっ?」って一瞬思いますが、あなたの資産を守るための処置ですからね。
あなたが必死に書いた記事がコピペされるくらいなら、それを未然に防いだ方がメリットは大きいでしょう。
ただ、逆を言うなら、コピペされるほど質の高い文章を書いているとも取れますね。
なんか嬉しい(笑)。
ソースコードのコピペが出来なくなる
これ、注意してください。
特に、あなたがIT関連のサイトなどを作成している場合は、記事にソースコードを載せたりする事もあるかと思います。
そのソースコードはユーザが眺めるものではないですよね。
僕もITマンなので分かるのですが、ソースコードはコピペするものです。
わざわざソースコードを見ながら書くなどありえないですもんね。
となると、あなたのサイトにソースコードを書いている記事が多くあるのなら、コピペ禁止はあまりおススメできません。
一部だけコピペを許容する方法もありますが、ややこしい&面倒なので僕はおススメしません。
あなたのサイトにコピペ禁止が必要かを考えよう!
あなたのサイトをコピペ禁止にした結果、ユーザにとっては使いにくくなるかもしれません。
また、ユーザビリティが落ちるという点から、あえてコピペ禁止プラグインを導入していない方もいます。
それぞれに合う形というのがあると思うので、あなたのサイトに導入する必要性があるのかはしっかり考えておきましょう。
オリジナルがコピペ扱いを受ける事はあるのか?
あります(笑)。
笑い話ではないですが、オリジナルがコピペ扱いを受けたという話を聞いた事がありますし、実際そういう事はあるようです。
基本的には、Googleさんが記事の作成日などで判断していると思いますが、インデックスされた時間やサイトのパワーによっては、あなたのオリジナル記事がコピペ記事という扱いを受けるかもしれません。
正直これはどうしようもないですよね。
ただ、コピペを禁止する事と、記事を書いたらすぐインデックス登録をする事。
これを心がけておけば、とりあえずは問題ないでしょう。
「WP-Copyright-Protection」を有効にすると、カスタマイズ画面が勝手に閉じられる現象
なぜかWordPressのカスタマイズ画面が勝手に閉じられる、なんて現象に出会った事がありますか?
ぼくはこれを解決するのに30分かかりました。恥ずかしい。。
ある時からWordPressのカスタマイズ画面が勝手に閉じられる現象に見舞われてしまい、まずは冷静に考えてみました。
・昨日はカスタマイズ画面が閉じられる事はなかった。
・テーマを一時的に変えてもこの現象は起きるので、テーマの不具合ではない。
・という事はWordPress側に問題がある。
・昨日やった事と言えば・・・。
・あっ
という事で、試しに「WP-Copyright-Protection」を無効にしてみたところ、カスタマイズ画面が勝手に閉じられる事はなくなりました!
マニアックな問題すぎて、ネットにも情報がなく困っていたので助かりました。
この現象に見舞われた時の助けになるかもしれないので、一応書いておきました。
まとめ
コピペを禁止して、あなたのサイトを守る事は非常に大切な事です。
サイトというのは大事に育てた子供みたいなものですからね。
でも、そんな貴重なものを横取りしようとする人がいるのも事実です。
ただし、単純にソースコードをコピペしたりなどの正しい使い方をしている方もいますよね。
そういった方を無視する事はできないので、あなたのサイトがどの立場を取るのかは考えなくてはなりません。
サイトは守りながら育てていく。そういうものだと思います。
PS.
ちなみに僕もこのプラグインを導入しています。
理由としては、
・記事内にソースコードをほぼ書かない
・コピペされるのはやっぱり嫌だ!
・面倒くさがりだから、えーい!導入してしまえ!
といった感じです。
あまりいい理由ではないですね(笑)。
ただ、このプラグインは何かを事前に設定しているわけではないので、無効にしたり、再度導入したりする時も非常に簡単です。
そういう意味では気軽に使えますね!