【結論】フリーランスエンジニアは個人事業税がかからないことが多い!

当ページのリンクには広告が含まれています。
フリーランスエンジニア 個人事業税
いずみ

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

僕は月単価万円の現役フリーランスエンジニアです。

フリーランスエンジニアは個人事業税を払わないといけないのかを知りたい」とお考えではありませんか?

実際、僕もよく分からなくて色々調べた経験があります…

結論からお伝えすると、フリーランスエンジニアは個人事業税がかからないことが多いです。

いずみ

ただし、お住まいの都道府県や契約形態によって変わるので、詳細は後ほど解説しますね。

ということで、本記事では「フリーランスエンジニアの個人事業税」について解説していきます。

本記事を読めば、個人事業税について完璧に理解できるので早速見ていきましょう!

いずみ

すぐ読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

スクロールできます
【当サイト】おすすめフリーランスエージェント3選
エージェント評価ポイント公式サイト
レバテックフリーランス

5.0
業界最大級のエージェント。
高単価案件が豊富。
公式
Midworks

4.8
満足度調査で
3年連続3冠を達成。
公式
ITプロパートナーズ

4.6
週2〜3向けの案件が豊富。公式
執筆者/監修者
  • フリーランスエンジニア(保有資格個)
  • ブログ・アフィリエイト歴7年(2018年〜)
  • ブランドせどりで月利50万円⇨脱サラ
  • 投資(仮想通貨・FX)歴7年(2018年〜)
  • X(旧Twitter)フォロワー約1,900人
  • 運営者情報はこちら
いずみです

筆者は税理士ではないので、内容については細心の注意を払っていますが、本記事の内容によって損害等が生じても責任は負えかねますのでご了承ください。

目次

【結論】フリーランスエンジニアは個人事業税がかからないことが多い

結論、フリーランスエンジニアは個人事業税がかからないことが多いです。

ただし、請負契約の場合は税金がかかる可能性が高いので注意が必要です。

とはいえ、個人事業税の納税通知書は勝手に送られてくるので支払いを忘れることはないと思います…

いずみ

確定申告していれば8月頃に納税通知書が届きます。

税金はしっかり請求されるので辛い…

ワンポイントアドバイス

個人事業税の課税対象かどうかはお住まいの都道府県によって判断が異なります。

僕は東京都在住ですが、6月頃に前年の事業所得の区分を提出するための用紙が送られてきました。

記載した区分によって税務署がいい感じに判断し、税金を納める必要がある場合は8月頃に納税通知書が送付されます。

個人事業税とは

個人事業税は、個人が行う事業のうち、地方税法などで定められた事業にかかる税金です。

個人事業税がかかる業種は約70種で、業種ごとに税率が決められています。

スクロールできます
区分税率事業の種類
第1種事業
(37業種)
5%物品販売業運送取扱業料理店業遊覧所業
保険業船舶定係場業飲食店業商品取引業
金銭貸付業倉庫業周旋業不動産売買業
物品貸付業駐車場業代理業広告業
不動産貸付業請負業仲立業興信所業
製造業印刷業問屋業案内業
電気供給業出版業両替業冠婚葬祭業
土石採取業写真業公衆浴場業(むし風呂等)
電気通信事業席貸業演劇興行業
運送業旅館業遊技場業
第2種事業
(3業種)
4%畜産業水産業薪炭製造業
第3種事業
(30業種)
5%医業公証人業設計監督者業公衆浴場業(銭湯)
歯科医業弁理士業不動産鑑定業歯科衛生士業
薬剤師業税理士業デザイン業歯科技工士業
獣医業公認会計士業諸芸師匠業測量士業
弁護士業計理士業理容業土地家屋調査士業
司法書士業社会保険労務士業美容業海事代理士業
行政書士業コンサルタント業クリーニング業印刷製版業
3%あんま・マッサージ又は指圧・はり・きゅう・柔道整復
その他の医業に類する事業
装蹄師業
引用:個人事業税 | 税金の種類 | 東京都主税局

フリーランスエンジニアでコーディング業務が主な場合は「システム開発業」なので個人事業税の対象外です。

請負契約の場合は第1種事業の「請負業」に該当する可能性が高いため5%の税率がかかります。

ただし、都道府県によって解釈が異なるので、気になる場合は管轄の税務署に電話して確認するのが確実です。

いずみ

個人事業税が対象外になるのは「ライター」や「コーディングをメインとしたエンジニア」などです。

開発エンジニアで良かった…

ワンポイントアドバイス

東京都の場合、準委任契約・請負契約ともにシステム開発業に該当するため個人事業税の課税対象外です。

ただし、千葉県の場合は請負契約が「請負業」に該当するので課税対象になります。

個人事業税の計算方法

エンジニアの場合、個人事業税を支払うケースはあまりありませんが、念のため個人事業税の計算方法を解説します。

個人事業税は以下の式で計算します。

(「事業所得、または(および)不動産所得」 + 「所得税の事業専従者給与(控除)額」-「個人の事業税の事業専従者給与(控除)額」+「青色申告特別控除額」-「各種控除額」)× 税率 = 税額

個人事業税 | 税金の種類 | 東京都主税局
いずみ

ややこしいのでいちいち覚えなくてOKです(笑)

納税通知書に計算された税額が記載されているので、我々はただ支払うのみです。

ワンポイントアドバイス

「各種控除額」には事業主控除が含まれており、すべての事業主が290万円まで控除を受けられます。

細かい計算は覚えてなくてOKですが、290万円は控除されるので頭の片隅に入れておきましょう。

具体例(事業所得が500万円の請負業の場合)

(500万円 + 65万円 – 290万円)× 5% = 137,500円

※事業専従者給与は考慮していません。

具体例(事業所得が500万円の請負業の場合、かつ開業が7月の場合)

(500万円 + 65万円 – 290万円 × 6/12)× 5% = 210,000円

※事業専従者給与は考慮していません。
※年の途中で開業した場合は稼働月分が適用されます。

個人事業税の納付方法

個人事業税の納付方法は超簡単です。

いずみ

僕が物販で生計を立てていた時はクレジットカードで支払っていました。

手数料は少しかかりますが、ポイントが貯まるのでおすすめです♪

STEP
納税通知書の確認

上記のような納税通知書が8月頃に送付されるので確認します。

いずみ

8月11月の2回分が入っています。

STEP
支払い

あとは支払いすればOKです。

納付書に記載されているQRから支払いできますが、支払方法の詳細は下記を参考にしてください。

スクロールできます
【当サイト】おすすめフリーランスエージェント3選
エージェント評価ポイント公式サイト
レバテックフリーランス

5.0
業界最大級のエージェント。
高単価案件が豊富。
公式
Midworks

4.8
満足度調査で
3年連続3冠を達成。
公式
ITプロパートナーズ

4.6
週2〜3向けの案件が豊富。公式

【節税】個人事業税は経費になる!

個人事業税は「租税公課」という勘定科目に分類されます。

「租税公課」は経費に計上できるので忘れず付けておきましょう。

↑は僕が愛用しているの画面ですが、租税公課が勘定科目にありますね。

ちなみに、所得税や住民税は経費に計上できないので間違えないようにしてくださいね。

いずみ

個人事業税は事業にかかわる税なので経費になります。

所得税や住民税は事業にかかわらず全員が支払うので経費にはなりません。

【必須】フリーランスエンジニアにおすすめな会計ソフト2選

フリーランスエンジニアは確定申告をしなければいけないので、必ず会計ソフトが必要になります。

おすすめはになります。

いずみ

僕はを長年愛用しています。

とにかく使いやすくて不満を感じたことがないです…

初心者でも簡単・ミスなく使える「

初心者向け使いやすさ料金
1,980 / 月 ※1
確定申告法改正データ自動取得
完全対応
Good Point
  • はじめての経理でも簡単・ミスなく使える」というコンセプトのクラウド型の会計ソフト。
  • 簿記や会計の知識に自信がない方でも安心。
  • 作業時間の大幅短縮、法改正にも完全対応。

※1 スタンダードプランの年払いの場合です。詳細は料金プランを確認してください。

はクラウド型の会計ソフトです。

簿記や会計の知識がなくても簡単に使えるので、はじめてフリーランスになる方にもおすすめです!

いずみ

僕がずっと愛用している会計ソフトです。

確定申告もサクッとできちゃう優れもの。

クラウド会計ソフトで第2位のシェア「

初心者向け使いやすさ料金
2,980 / 月 ※1
確定申告法改正データ自動取得
完全対応
Good Point
  • クラウド会計ソフトで第2位のシェア(マネーフォワード:21.5%)。
  • 連携可能な銀行やクレジットカードなどの金融関連サービス数は国内No.1の3,600以上。
  • 確定申告のサポートも充実。

※1 スモールビジネスの年額プランの場合です。詳細は料金プランを確認してください。

はクラウド会計ソフトで第2位のシェアを誇る会計ソフトです。

連携可能なサービス数がNo.1で、確定申告のサポートも充実しているので安心です!

【厳選】フリーランスエンジニアにおすすめなエージェント3選

フリーランスエンジニアになるにはエージェントから案件をもらう必要があります。

僕が実際に利用しているおすすめエージェントを紹介しますね。

いずみ

エージェントは必ず複数登録してください。

担当者によっては「全然案件紹介してくれない…」みたいなこともあるので…

僕は実際に5つのエージェントを使い回していますよ。

フリーランスを始めるなら「

案件数マージン率単価
約88,000件非公開
初心者福利厚生申し込み
無料
Good Point
  • 業界最大級の案件数。
  • 業界トップクラスの高単価報酬、低マージン(平均年収862万円)。
  • 案件参画中のフォローの充実。

※詳細は「【業界最大手】レバテックフリーランスとは?メリットや利用手順を解説!」を参照。

は業界最大手のフリーランスエージェントです。

とにかく案件数が多いので、とりあえず登録しておけば間違いないエージェントです!

いずみ

僕もはじめてフリーランスの案件を貰ったのはです。

保有している案件数が多いので、業務経験がなくても何かしらの案件は紹介してもらえますよ(僕はJavaの経験3年でも案件を貰えました)。

手厚い保障を重視したいなら「

案件数マージン率単価
約10,000件非公開
初心者福利厚生申し込み
無料
Good Point
  • 手厚い保障で正社員並みの安心感。
  • 還元率60%超え&単価公開でクリアな契約。
  • 給与保障制度(審査あり)。

は手厚い保障が特徴のフリーランスエージェントです。

フリーランスを目指しているけど不安な方や保障を重視したい方におすすめです。

いずみ

僕も何度か案件を紹介してもらいました。

自分のスキルに合った案件を紹介してもらえましたし、電話のやり取りも非常に丁寧でした。

週2〜3日の案件探しなら「

案件数マージン率単価
約5,000件非公開
初心者福利厚生申し込み
経験者向け無料
Good Point
  • IT案件に特化したフリーランスエージェント。
  • 週2〜3日の案件が豊富。
  • リモート案件が多く、直エンドなので単価も高い。

※詳細は「【週2・3案件】ITプロパートナーズとは?メリットや利用手順を解説!」を参照。

はIT案件に特化したフリーランスエージェントです。

週2〜3日から参画できる案件が豊富なので、起業したい人にもおすすめです。

いずみ

週2〜3日の案件はある程度スキルがないと紹介してもらえない印象です。

とはいえ、週5の案件ももちろんありますし、僕が利用した時は迅速・丁寧に対応していただきました!

よくある質問

個人事業税は申告が必要ですか?

確定申告すれば個人事業主の申告書を提出したと判断されるため、別途提出は不要です。

個人事業税の納税時期はいつですか?

納税時期は以下のとおりです。

第1期納期限8月末
第2期納期限11月末
引用:個人事業税 | 税金の種類 | 東京都主税局

個人事業税を節税する方法は何がありますか?

個人事業税を節税するには所得を抑えるのが効果的です。

個人事業税に限った話ではありませんが、経費計上をしっかり行うのが大切です。

いずみ

帳簿付けはマメにやりましょうね。

まとめてやると漏れますよ…

業務委託(準委任)契約と請負契約を掛け持ちしている場合は課税されますか?

基本的には請負契約の所得が課税対象となります。

ただし、都道府県によって解釈が異なるので、気になる場合は税務署に確認してください。

まとめ

今回は、「フリーランスエンジニアの個人事業税」について解説しました。

以下が本記事のまとめになります。

まとめ
  • フリーランスエンジニアは個人事業税がかからないことが多い(ただし、都道府県によって解釈が異なる)
  • 準委任契約の場合は基本的に課税対象外だが、請負契約の場合は課税対象になる可能性がある。
  • 個人事業税は経費になるので租税公課として計上する。
まとめ

個人事業税を無駄に払っているケースもあるので、損しないようにしっかり確認しておきましょう。

いずみ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スクロールできます
【当サイト】おすすめフリーランスエージェント3選
エージェント評価ポイント公式サイト
レバテックフリーランス

5.0
業界最大級のエージェント。
高単価案件が豊富。
公式
Midworks

4.8
満足度調査で
3年連続3冠を達成。
公式
ITプロパートナーズ

4.6
週2〜3向けの案件が豊富。公式
  • クソおすすめ本
¥4,480 (2024/06/01 23:28時点 | Amazon調べ)
いずみ

海外のエンジニアがどういった思考で働いているかが理解できます。

海外に行く気はないけど海外エンジニアの動向が気になる雑魚エンジニアにおすすめです(本当におすすめな本しか紹介しないのでご安心を)。

  • 他サイトも見てね
フリーランスエンジニア 個人事業税

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次