- 2019.05.10
【Angular】バージョンを指定してアップデートする方法!
Angularのバージョンを上げたい場面ってあるかと思います。 ネットに情報はあれど、如何せん分かりにくい。。 ということで今回は、Angularのバージョンを指定してアップデートする方法を解説します! ※今回は「7.1.2」から「7.1.4」にバージョンを上げました。 僕のPC環境 OS:Windows10 Angular:7 アップデート […]
泉浩兵ブログ 俺の俺による俺のためのブログ
Angularのバージョンを上げたい場面ってあるかと思います。 ネットに情報はあれど、如何せん分かりにくい。。 ということで今回は、Angularのバージョンを指定してアップデートする方法を解説します! ※今回は「7.1.2」から「7.1.4」にバージョンを上げました。 僕のPC環境 OS:Windows10 Angular:7 アップデート […]
AngularでTimepickerを使いたいあなたへ。 今回は、AngularでTimepickerを使う方法をご説明します! 僕のPC環境 OS:Windows10 Angular:7 Angularプロジェクトの新規作成方法は以下を参照してください! Timepicker公式サイト 以下のサイトを元に実装していきます。 ■ […]
AngularのMaterialデザインっていいっすね。 デザイン苦手でも、Materialデザイン使ってるだけで良い感じの雰囲気になるので。これがAngularの良さっすね。 ということで今回は表題の通り、Material Iconの使い方を解説したいと思います。 僕のPC環境 OS:Windows10 Angular:7 Material […]
Angularにはデフォルトのテーマがあります。 このテーマを変えることで、例えばマテリアルデザインのカラー色を変更することもできます。 ということで今回は、テーマを超簡単にカスタマイズする方法を解説します! 僕のPC環境 OS:Windows10 Angular:7 Angularのデフォルトテーマ まず、Angularのデフォルトテーマに […]
Angularでカッコイイalertを使いたい。 というのも、デフォルトのalertってちょっとダサいと思うのですよ。 ということで今回は、「Angular×SweetAlert」の解説をしたいと思います! 僕の環境 OS:Windows10 Angular:7 最初に言っておくと。。 SweetAlertってなぜか色々種類があります。 今回 […]
Angularでカレンダーを使いたい! ということで、色々と拡張性のありそうなfullcalendarを導入してみました! 僕のプロフィールはこちら 僕のPC環境 OS:Windows10 Angular:7 Angular×fullcalendar環境構築手順 [crayon-603f53ffe5ef1008606021/] […]
Angularには数値チェックがデフォルトでないだと?! 数値チェックがないということは、もちろん整数チェックもありません。 ということで今回は、Angularで整数チェックを実装する方法を解説します! 僕のプロフィールはこちら まずは準備をしよう! コンポーネント作成 [crayon-603f53ffe63d8320489294/] 新規コンポーネントを […]
Angular×Cognitoを使う際、当然AWSのライブラリを使用するかと思います。 AWSのライブラリではデフォルトでStorageを指定するようになっています。 つまり、localStorageもしくはsessionStorageを使って認証情報(トークン)を保持する構成なわけです。 が、localStorageからsessionStorageに変更するとシステムがうまく動かなくなりました。 […]
Angularで初期フォーカスを当てたいんじゃー! 画面を作るにあたり、テストが厳密な現場なんかは初期フォーカス位置もテストしたりします。 初期フォーカスを当てたいだけなのに、Angularは情報が少ない! ということで今回は、Angularで初期フォーカスを当てる方法を解説します。 ■Angularプロジェクトの作り方は以下で! 僕のプロフィールはこちら […]
Materialデザインには「Stepper」と呼ばれるものがあります。 ↓こんなやつですね。 で、このStepperをサインアップの画面に使いたいということで導入したのですが、ステップを進めるのをJavaScript側で制御したいわけです。 ということで今回は、MaterialデザインのStepperをコードで制御する方法を解説します! ■Angular Materialの使い方は […]